比較表(ユーロプライバシー vs インタープライバシー)
![]() |
![]() |
|
ウェブサイト | europrivacy.com | interprivacy.org |
概要 | GDPRに基づく公式の欧州データ保護シール | 国際的かつ地理的に中立なデータ保護認証 |
法的根拠 | GDPRによって規制される。 | GDPRの規定や制限の対象ではない。 |
GDPRの法的効果 | あり | なし |
関連規制 | EU GDPR | 欧州GDPR、欧州評議会条約第108号+、グローバル CBPRフォーラム、アフリカ連合マラボ条約、ASEAN 枠組み、イベロアメリカ PDPS、欧米間DPF |
対象地域 | 現在、EU及びEEAに所在する申請者に限定。2026年に全世界に拡大予定。 | 地理的制限はないが、一部の国では基準遵守を妨げ得る法律が存在する可能性がある。 |
認定 | 認証機関は、 GDPR第43条に基づき、EU又はEEAの当局によって認定されていなければならない。 | 認証機関は、国際認定フォーラム(IAF)の95の国内認定機関メンバーのいずれかによって認定されていなければならない。 |
共通のメリット |
法的・財務的リスク、レピュテーションリスクの低減。 無形資産として価値があり、デューデリジェンスコストを削減。 スケーラブル(すべてのB2B パートナーに1つで対応可能)。 独立した第三者による定期監査で信頼性を構築。 競争優位性の創出。 優先的なデータ取扱いに集中可能。 コンプライアンス管理を簡素化・均質化。 |
|
追加のメリット |
GDPRによって、以下を証明することが認められている。 -データ保護バイデザイン及びデータ保護バイデフォルト(GDPR第25条) -データ管理者(GDPR第24条)及び処理者(GDPR第28条)の十分性 -セキュリティの十分性(GDPR第32条) 制裁金への影響(GDPR第83条) |
EU/EEA以外の法域でも採用可能。 主要な地域及び国際的なデータ保護規制・規範との拡張マッピング。 |
多くの共通点 | ||
手法 | 同一の手法。 | |
基準 | 非常に類似した基準。 | |
信頼性 | 同一レベルの要件。 | |
相互運用性 | 簡単に組み合わせ可能(二重認証)、また、一方から他方へ容易に拡可能。 | |
対象者 | データ管理者とデータ処理者の両方に適用可能。 | |
評価対象 | 製品及びサービスを含むデータ取扱い活動。 | |
支援 | 公式パートナー、同一のアカデミー・オンラインリソースのエコシステム。 | |
価値化 | いずれも無形資産として評価でき、価値創出に役立つ。 |